ハイキングの上達に避けて通れない「地図読み」の基礎を学べる講座です。一般的な「地図読み講習」は国土地理院発行の地形図とコンパスのみを使用して行うものですが、私たちはより簡単で、かつ実践的、そして現代的な、スマートフォンのGPSアプリも組み合わせて活用する方法を推奨しています。それにより初心者でも簡単に道迷いのリスクを低減することが可能だと考えています。しかしたとえGPSアプリを使うにしても、そもそも読図の知識が無くては現在地や目的地までの道のりをイメージすることはできません。そのための講座企画です。
まずは、道迷いの危険性を示す警察庁のレポートをお読みください。
平成29年の山岳遭難は発生件数 2,583件 (前年対比+ 88件)、遭難者 3,111人 (前年対比+182人)であり、発生件数、遭難者数は、統計の残る昭和36年以降最も高い数値を示した。
遭難者3,111人について、目的別にみると、登山(ハイキング、スキー登 山、沢登り、岩登りを含む。)が71.5%と最も多く、次いで山菜・茸採りが 12.2%を占めている。また、態様別にみると、道迷いが40.2%と最も多く、次いで滑落が16. 8%、転倒が15.1%を占めている。(出典:警視庁HP「平成29年における山岳遭難の概況」より抜粋)
1日目は室内で2時間程度の机上講習を行います。講習では道迷いの事故事例から始まり、地図の基礎知識、登山地図と地形図の違い、地形図の見方、コンパスの使い方、GPSアプリのインストールと使い方、GPSアプリを使用した現在地の特定方法を覚えていただきます。
そして2日目は秩父「棒ノ折山」へのトレッキングを通して実地講習を行います。登りは登山道を使わず、登山地図や地形図にも載っていないバリエーションルート「北東尾根」を実践形式で地図・コンパス・GPSを使い、途中で現在地当てクイズや山座同定クイズを織り交ぜながら進みます。下りは人気の一般登山道「白谷沢コース」を歩く、とても面白いルートです。登下降ともガイド同伴であれば初級レベルでお楽しみいただけます。
埼玉県飯能市と東京都奥多摩町にまたがる「棒ノ折山」は、白谷沢沿いに聳えるゴルジュが有名です。白谷沢コースはちょっとした沢登りが楽しめるので、多くのハイカーに大人気のルートです。山頂はとても広く、晴れると大展望によりスカイツリーや東京タワーが見えます。さらに登下山口には天然温泉かけ流しの「さわらびの湯」もあり、下山後に疲れを癒すことができます。公共交通機関によるアクセスが良いのも魅力の一つですね。
この講座は、イタリアのアウトドアウェアブランドストア「MONTURA Store FC Tokyo」の協賛により、ガイド1人につきお客様3〜5人の少人数で実施いたします。
それにより一人一人への登山技術のレクチャーや自然解説、道具のアドバイス、雑談などなど、旅行会社の大人数ツアーでは困難な、細やかなサービスをご提供することで、お客様のアウドトアライフをより密にサポートしています。
初日にはMONTURAの注目商品の紹介や試着会の時間も取っていますので、今後のウェア選びの参考にしてみてください。
さらに「MONTURA Store FC TOKYO(駒込)」からささやかですが参加特典もご用意する予定です。
(画像)ここ、クイズに出ます
【日程】
平成30年12月1日(土)
10:00 地図読み講座
12:00 MONTURA商品紹介・試着会
13:00 解散〜(希望者のみ)ランチ決起会へ
平成30年12月2日(日)
棒ノ折山 日帰り ※雨天決行、荒天・降雪の場合は中止
【コース】
2日目:さわらびの湯バス停(8:45発)・・・有間ダム・・・棒ノ折山北東尾根取り付き・・・棒八ノ頭・・・棒ノ折山頂・・・権次入峠(ゴンジリ峠)・・・岩茸石・・・有間ダム・・・さわらびの湯(15:00頃着)
※昼食は小休憩時に少しづつ食べられるような、湯沸かしや調理が必要の無い行動食を各自ご準備ください。
※解散後、日帰り天然温泉「さわらびの湯」に入浴することができます。(営業時間18時まで)
【標高差】
2日目:登り737m/下り737m
【募集人数】
定員 10名、最少催行人数 6人(お申し込み締め切り11/17土曜)
【参加費】
8,000円(税込、交通費別)※MONTURA Store FC Tokyo協賛特別価格
※2日目実地講習が中止になった場合、机上講習代として1,000円のみ頂戴いたします。
旅行業法の関係上、料金には参加者の交通費、宿泊費、食費、施設使用料等は含まれておりません。ご不便をおかけしますが、別途各自でお支払いをお願いいたします。
【集合場所】
1日目:地図読み机上講習
10:00 MONTURA STORE FC TOKYO店内(9:45〜受付開始)
地図→https://montura-fct.com/store
JR山手線 駒込駅東口から徒歩2分、東京メトロ駒込駅3番出口から徒歩5分
2日目:棒ノ折山トレッキング実地講習
8:25 (国際興業バス)さわらびの湯バス停付近集合
※電車:西武池袋線飯能駅北口 2番バス乗り場より 7:40発→さわらびの湯バス停8:21着。集合場所までの乗り換えがご不安な方は、池袋駅or飯能駅待ち合わせも承りますのでお申し込みの際に申し出ください。
※マイカー:さわらびの湯バス停に隣接している「お休み処やませみ」の無料駐車場にお停めください。
【2日目解散場所】
さわらびの湯バス停(解散後、温泉入浴自由)
【申し込み】
下の「お申込みはこちら」ボタンを押して、手続きのページに移動してから必要事項を入力しお申し込みください。
(画像)ここが登りルートの核心、滑りやすい土の急斜面
【参加対象者】
登山レベル 初級
2日目は本格的な登山コースです。登りで使うルートは一般登山道ではありませんので少々藪漕ぎする箇所がありますが、難度の高い地形や岩場・鎖場はありません。行動時間は一番遅い方のペースに合わせることや講習の時間を考慮して、ゆとりを持って計画しております。また低山といえども12月ですので、休憩時や立ち止まっている時でも体を冷やさない暖かい防寒具(ダウンジャケット・厚手フリース)のご準備をしっかりとお願いいたします。
レベルについては「体力・技術レベルについて」のページをご一読ください。
体力・技術レベルについて
※緑枠を押すとページに移動します
不安なことがありましたら、お申込み前になんでもご相談ください。
【持ち物】
「装備リスト 無積雪期 日帰り」のページを参考に、ご不明点はお問い合わせください。
装備リスト 無積雪期 日帰り
※緑枠を押すとページに移動します
※新たに購入されるウェア、ギアがありましたらアドバイスさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。
【ご留意事項】
「参加にあたってのご注意事項」を必ずお読みの上お申込みくださいますよう、お願い申し上げます。
参加にあたってのご注意事項
※緑枠を押すとページに移動します
■ご予約からご参加までの流れ
1.下の「お申し込みはこちら」ボタンからお申込みページへお進みいただき、入力フォームに必要事項を入力して最後に「送信」ボタンを押してください。
2.こちらでお申し込み情報を確認次第、お客様へお申し込み完了のEメールを差し上げます。(携帯メールの方は、下記アドレスからのEメールを受け取れるように、携帯の迷惑メール設定をご確認ください。)電波の入らない山域に入山中など、数日メールを返せない場合があります。ただし1週間経っても届かない際は、お手数お掛けいたしますがお問い合わせください。
3.最低催行人数に達した時点で、催行決定のEメールをお送りいたします。メールに記載してあるURLリンクより「山行のしおり」ページへ遷移しますので、最終内容をご確認ください。(メール本文に「山行のしおり」を記載している場合もあります。)
4.費用は1日目会場にて現金で頂戴いたします。お手数をお掛けいたしますが、お釣りの無いようにご用意いただけると幸いです。どうしても事前にお支払いされたいという方は別途ご相談ください。
5.キャンセルは3日前まで無償で承ります。ご予定が変わられた際には、早めにご連絡いただけるとキャンセル待ちの方へご連絡できますので助かります。
3日前まで:キャンセル料無料、前日まで:キャンセル料30%、当日:キャンセル料50%を頂戴いたします。
6.2日目は体調を整え、出発時間に間に合うようにご集合ください。当日の行程時間の関係上、8:00までにさわらびの湯バス停に来られない場合はご参加いただけません。また当日であっても体調がすぐれない場合は無理をせずに参加中止を申し出てください。
7.1日目の地図読み講習の後は、駒込駅付近にて翌日のトレッキングに向けたランチ決起会を行いたいと思います。実費による自由参加ですが、ご都合のよろしい方はぜひ!
【お問い合わせ先】
『東京アウトドアライフツアー事務局』担当:林(ハヤシ) 小関(コセキ)
E-mail: info@tokyooutdoorlife.com