体力・技術レベルについて

各ツアーの登山レベルは体力レベルと技術レベルに分けて表記しています。それぞれの基準については下記の目安を参考にご判断ください。無理のないプラン選択は安全で楽しい登山を続ける第一歩です。

もしご自身のレベルの判断に少しでも迷いがあれば、あらかじめご相談いただけましたら最近の山行やその際のコースタイムを基にアドバイスさせていただきます。

【体力レベル】

■入門

1日の歩行時間4時間程度、または標高差500m以内

よく整備された登山道で岩場や鎖場等の難所がほぼ無いコースです。遅い方のペースに合わせながら進みます。

■初級

山登りを数回経験して、体力に多少の自信を感じ、これからレベルアップしたいと考えている方。

1日の歩行時間は5時間以上、標高差は700〜1,000m程度のコース。到着時間に余裕を持って一般的なコースタイムより少し時間をかけて進みます。泊まりの場合は1日あたりの歩行時間と標高差です。

■中級

1日の歩行時間は7時間程度、標高差は1,000〜1,500m程度あるいは総距離15km以上のコースを標準コースタイムで歩ける体力が必要です。泊まりの場合は1日あたりの歩行時間と標高差です。

■上級

1日の歩行時間が10時間以上、標高差は2,000m程度の体力や集中力が必要なコースです。または中級レベルのコースを標準コースタイムより速く歩く場合も指します。泊まりの場合は1日あたりの歩行時間と標高差です。

【技術レベル】

■入門

よく整備された登山道で岩場や鎖場等の難所がほぼ無いコースです。初めて登山される方にもお勧めできるツアーです。

■初級

歩きやすい登山道が大半ですが、何箇所か岩場や鎖場、ハシゴ等の難所が出てくるコースです。

■中級

本格的な登山コースです。入門・初級レベルの山登りを何度も経験してからのご参加をお勧めします。

コース上に若干歩きにくい地形や30分以上続く難易度の低めの岩場(三点支持は必須)、高度感のある鎖場・ハシゴが数ヶ所出てくるルートです。

■上級

コース上に難易度の高い地形や岩場、鎖場、ハシゴが頻繁に出てくるルートです。岩場を三点支持の状態で1時間以上下る場合もあります。

【積雪期レベル】

■積雪期入門

体力は夏山よりは求められますので、脱初〜中級程度。技術はスノーシューまたは軽アイゼンで登れる程度の緩斜度で、岩氷などの険しい地形はほとんど無いルートです。またピッケルは使用いたしません。

■積雪期初級

雪山ルートは無積雪期に比べ、必要とされる体力・精神力はワンランク上です。積雪期初級では、夏山をコースタイムで歩ける体力が必要です。技術は10本爪以上のアイゼンの多少の経験がある方が、より多様な地形・斜面に安全確実に対応できるようにすることを目的としています。ストック+アイゼン(10〜12本爪)で歩行することを基本とします。初めて10本爪以上のアイゼンを履く方を対象とした企画もありますので、その場合はその旨を文中に記しています。

■積雪期中級

体力は中級〜上級。積雪期初級のツアーに参加していただいた方で、その際に積雪期中級のツアーへ参加可能なレベルであるとガイドが判断した方を対象とします。ピッケルを必要とする斜度や地形が続くルートです。

イベントスケジュール

パートナーサイト

HYPERLITE MOUNTAIN GEAR

アミノバイタル(味の素)

ツアー参加者優待キャンペーン

ツアーへお申し込みと同時でお得に

<入会金3,240円が1,080円に>入会割引パック

facebook

  1. イベントスケジュール

    【日本百名山】2022年7月17日(日)〜19日(火) 北アルプス 奥穂高岳 2…
  2. イベントスケジュール

    【登山技術向上講座】2025年5月8日(木) 瑞牆山バリエーションルート(カンマ…
  3. ガイド日誌

    大菩薩嶺 富士見新道
  4. イベントスケジュール

    【日本百名山・雪山登山技術講座】2024年3月10日(日) 雪の安達太良山 日帰…
  5. イベントスケジュール

    【日本百名山】2022年9月16日(金)〜17日(土) 北アルプス 五竜岳 1泊…
PAGE TOP