ご覧いただきありがとうございます。満席になりました。キャンセル待ち受付中!
※1泊目の宿泊地が変更となりました。
八ヶ岳はご存知の通り一つの山の名前ではなく、幾つものピークが連なる山塊の総称です。由来は、遠目に八つの峰が見えたためとか、多くのピークを持つ山容を“たくさん”の意味を持つ八の数字を冠して表現したとか、諸説あります。
山の特徴が天狗岳を境に南北で特徴が大きく分かれており、南側のアルプスのように岩壁が露出したアルパイン的要素の強い山域を南八ヶ岳、対して北側の自然深く山の趣の深さや優しさを感じる山域を北八ヶ岳と呼んでいます。
このように八ヶ岳は連なる山域に様々な地形や植物を擁し、さらに通年営業の山小屋が数多くあるため、夏シーズンの登山はもとより雪山登山入門から本格雪稜登山、アルパインクライミング、アイスクライミングなど全国の登山者から通年で多くのアクティビティが楽しめるエリアとして昔から親しまれています。
今回のツアー行程は、雪山を始めたばかりの方や赤城山、黒斑山などの森林限界未満の山岳しか経験が無い方がもっと高く広い山域に一歩踏み出し、踏破した登山者を確実に心技ともにステップアップさせてくれる良い経験を積める機会としてお勧めしたいルートです。
ご自身が継続的に登山を続けることで身につく体力と足運びの基礎技術の習得度合いを知るために雪山縦走登山入門ステップとしてもちょうど良いコースです。初めて12本爪アイゼンを履く方でも丁寧にご指導させていただきますので安心してご参加いただけます。
この山行の目的は、第一に北八ヶ岳から硫黄岳までバラエティに富んだ地形の中でアイゼン歩行に慣れること、第二に冬の山小屋を利用することに慣れること(人気の白駒荘 麦草ヒュッテ、夏沢鉱泉に泊まります。どちらも個室をお取りしています)、第三に積雪期縦走に必要な集中力と体力を経験すること、最後にやっぱりこれ!冬の高山ならではのダイナミックな眺望を満喫することです。
特に晴天時には八ヶ岳ブルーと呼ばれる真っ青な空の下で南から中央、北アルプスの大展望と間近に奥秩父の峰々がまるでスクリーンを眺めているような景色の下歩くことができます。その様な環境の中で多様な登山ルートに対応できる足運びと体力を身につけることができるでしょう。難所ではガイドが歩き方をコーチングし、一番経験の浅い方のペースに合わせて歩きますのでご安心ください。
東京アウトドアライフは会員制でガイド山行の企画運営をしております。それにより幅広い年代の方、一人一人への登山技術のレクチャーや自然解説、道具のアドバイス、雑談などなど、大人数ツアーでは困難な、細やかなサポートをご提供することで、お客様のアウドトアライフをより密にサポートしています。
日程
2025年3月20日(祝木)〜3月22日(土) ※雪天決行、風速20m/s以上の強風やホワイトアウト、雪崩の危険性が高い場合は中止
山行日程表 ※青字が山行部分
1日目:JR茅野駅 9:20発・・・(路線バス)・・・10:19着 北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅・・・(ロープウェイ)・・・ロープウェイ山頂駅 11:00発・・・縞枯山荘・・・縞枯山・・・茶臼山・・・麦草峠・・・15:30着 白駒荘(泊) 15:00着 麦草ヒュッテ(泊) ※登山時間 約4時間(休憩時間込み)
※麦草ヒュッテの宿泊代はチェックインの際に集めさせていただきます(1泊2食付・個室:12,650円/人)
※白駒荘ではお風呂に入れますのでタオルをお持ちください。
※全日とも小休憩時に立ったままでも食べられるような調理の必要のない行動食をお持ちください。
2日目:白駒荘 麦草ヒュッテ 6:30発・・・白駒池 ・・・高見石・・・中山峠・・・東西天狗岳・・・根石岳・・・箕冠山・・・オーレン小屋・・・14:30 15:00着 夏沢鉱泉(泊) ※登山時間 約8.5時間(休憩時間込み)
※夏沢鉱泉の宿泊代はチェックインの際に集めさせていただきます。(1泊2食付・個室:16,000円/人)
※夏沢鉱泉では温泉に入浴ができますのでタオルをお持ちください。
3日目:夏沢鉱泉 6:30発・・・オーレン小屋・・・ジョウゴ沢火口・・・硫黄岳・・・夏沢峠・・・オーレン小屋・・・13:00着 夏沢鉱泉(入浴)14:00発・・・桜平ゲート・・・(送迎車)・・・15:00着 JR茅野駅 ※登山時間 約6.5時間(休憩時間込み)
※登頂に必要のない荷物は小屋に置いて行けますので、なるべく軽い荷物で活動しましょう。
※下山後に入浴することができますので、ご希望の方は簡単な着替え・タオルをお持ちください。
募集定員
最大4名 ※最小催行人数 2名
参加費
55,000円(税込、宿泊費・交通費別)
※頂戴する料金は現地でのガイド料のみです。現地までの交通費等当日掛かる費用は別途各自でご精算いただきます
※お支払い方法:銀行振込(お申し込み後にお送りするメールに詳細記載いたします)
集合場所
9:10 JR茅野駅改札前集合
※9:20発のバスに乗車いたします
解散場所
JR茅野駅(15:00頃)
※当日の行程次第では解散時間が前後することがありますので、予め切符を予約される方は変更可能な買い方をされることをお勧めします
申し込み
下の「お申込みはこちら」ボタンを押して、手続きのページに移動してから必要事項を入力しお申し込みください。
【参加対象者】
登山レベル 積雪期初級〜脱初級
夏シーズンにコンスタントに山を登り基礎体力(コースタイムで登ることのできる体力)が身についており、アイゼン(または軽アイゼン)を履いて雪山を登ったことが何度かあり、今後雪山登山の技術を無理なく安全に高めたい向上意識のある方を対象とした企画です。南八ヶ岳やアルプスにも通じる技術をこのツアーで学びましょう。プロガイドのサポートを受けながら体力・技術の向上を図ることが上達の近道であり、山を余裕を持って何倍も楽しむ秘訣です。
レベルについては「体力・技術レベルについて」のページをご一読ください。
体力・技術レベルについて
※緑枠を押すとページに移動します
不安なことがありましたら、お申込み前になんでもご相談ください。
【持ち物】
「装備リスト 積雪期 小屋泊」のページを参考に、ご不明点はお問い合わせください。
装備リスト 積雪期 小屋泊
※緑枠を押すとページに移動します
※ヘルメット・10本/12本爪アイゼン・ハーネス・ピッケルを必ずご用意ください。
※この時期は短い休憩時にも防寒着は必要です。暖かい冬用のインサレーションジャケットをお持ちください。
※ストックのバスケットを浮力のあるスノー用に交換しておいてください。
※新たに購入されるウェア、ギアがありましたらアドバイスさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。
【ご留意事項】
「参加にあたってのご注意事項」を必ずお読みの上お申込みくださいますよう、お願い申し上げます。
参加にあたってのご注意事項
※緑枠を押すとページに移動します
■ご予約からご参加までの流れ
1.下の「お申し込みはこちら」ボタンからお申込みページへお進みいただき、入力フォームに必要事項を入力して最後に「送信」ボタンを押してください。
2.こちらでお申し込み情報を確認次第、お客様へお申し込み完了のEメールを差し上げます。
※携帯メールの方は、下記アドレスからのEメールを受け取れるように、携帯の迷惑メール設定をご確認ください。
※電波の入らない山域へ入山中など、数日メールが送れない場合があります。ただし1週間経っても届かない際は、お手数お掛けいたしますがお問い合わせください。
メールにお支払方法を記載しておりますので、お申し込みから1週間程度を目安にご入金をお願いいたします。お支払いの確認をもちまして正式なお申し込みとさせていただきます。
3.催行の1週間前頃にメールにて最終のご案内をお送りいたします。当ページでのご案内から変更の無い場合もありますが必ず最終内容をご確認ください。
4.間近でのキャンセルには料金が掛かります
※14日〜7日前:参加費の10%、7日前〜前日:参加費の30%、当日:参加費の50%を頂戴いたします
5.当日は体調を整え、出発時間に間に合うようにご集合ください。また定刻までに集合場所に来られない場合はご参加いただけません。また当日であっても体調がすぐれない場合は無理をせずに参加中止を申し出てください。
7.当日の好天を祈り、雪の八ヶ岳縦走を楽しみましょう!
【お問い合わせ先】
『東京アウトドアライフツアー事務局』
担当:林(ハヤシ)
E-mail: info@tokyooutdoorlife.com