イベントスケジュール

【催行終了】2020年3月20日(金祝)本仁田山 破線ルート日帰りツアー(地図読み・GPSアプリ活用)

本仁田山(ほにたやま)は奥多摩駅から登山口まで歩いてアプローチできることから、奥多摩に通う登山者であればついついリピートしてしまう人気の山です。

その山名の由来には諸説があり、沼田場(ヌタバ。イノシシやシカなどが体表に付いている寄生虫や汚れを落とすために泥を浴びる場所のこと)があったことからという説や、古く青梅街道が山腹を通っておりそこを駄馬が荷を担いで往来していた説などがあります。

今回はその本仁田山に地形図には記載のない尾根を攀じ登り平沢山経由で山頂を目指します。奥多摩駅から工場萌えファンの聖地「奥多摩工業 氷川工場」を横目に氷川集落を日原川沿いに北上し、氷川国際ます釣場の先、大休場尾根との分岐からが地図読み登山のスタートです。復路は道迷いのメッカ、破線ルートのゴンザス尾根を「なぜ道迷いは起こるのか?」を検証しながら下りましょう。

今回の実習は、過去にどちらかで地図読み講習を受講された方の復習に適した内容です。当日配布する対象区間の地形図とお手持ちのコンパス、スマートフォンのGPSアプリを駆使して、目の前の地形からルートファインディングを行います。今までGPSを利用されたことの無い方は、下記リンクをお読みいただきスマホアプリのダウンロードまであらかじめご準備ください。

ちなみにジオグラフィカまたはYAMAPであれば操作をお教えすることができます。それ以外で使い慣れていたり、お気に入りがあればそれをお使いください。ただし国土地理院2万5千分の1地形図に対応しているアプリでなければ意味をなしませんのでそこは必ずご確認ください。たとえば山と高原地図アプリなどの登山地図の場合、登山道上の情報は地形図よりも豊富に入手できますが、バリエーションルートや道迷いの起こる登山道以外の情報は大雑把に描かれており、現在地や正しいルートを読み取ることは至難です。

アプリの操作方法がお分かりの方は、下画像の地図範囲を事前キャッシュ(一括キャッシュ)まで済んでいると当日がスムーズで助かります。そこまでの操作方法が分からない方は当日の集合時にお申し出ください。なお地図読みは不慣れだけど、登山を楽しみたいという方でも歓迎いたします。

解散後に希望者には奥多摩温泉「もえぎの湯」をご案内いたしますので、汗を流してからご帰宅いただくことが出来ます。※1

【ジオグラフィカの使用方法はこちら】
東京アウトドアライフ推奨のGPSアプリ ジオグラフィカ

【YAMAP(ヤマップ)の使用方法はこちら】
登山者に最も支持されているGPSアプリ YAMAP

【事前キャッシュ(一括キャッシュ)の地図範囲】
Geographica(ジオグラフィカ)の場合
下の画像の範囲を一括キャッシュしてください

YAMAP(ヤマップ)の場合
「川苔山」の地図をダウンロードします。

この企画は、東京アウトドアライフ所属登山ガイドにより、ガイド1人につきお客様平均5〜6人の少人数で実施いたします。
それにより一人一人への登山技術のレクチャーや自然解説、道具のアドバイス、雑談などなど、旅行会社の大人数ツアーでは困難な、細やかなサービスをご提供することで、お客様のアウドトアライフをより密にサポートしています。


【日程】
令和2年3月20日(金)日帰り ※コースの足場が悪いため、雨天の場合は中止いたします。

【行程】
JR奥多摩駅(8:30)・・・氷川国際ます釣場(9:10)・・・平石山(10:40)・・・本仁田山(11:30)・・・筑摩山・・・日向・・・奥多摩温泉もえぎの湯(15:30)※1・・・JR奥多摩駅(15:45)
※晴天時は本仁田山山頂でランチ休憩を取りますのでお好きな食事を各自ご用意ください。風が強い場合は小休憩時に少しづつ食べられるような、湯沸かしや調理が必要の無い行動食をご準備ください。
※1 もえぎの湯は新型コロナウイルスの影響で現在臨時休館中です。3/17から再開予定ですが罹患予防のため、ツアー行程からは外すことといたしました。ご希望に応じてお立ち寄りください。3/31まで休業期間が延長となりました。

【想定コースタイム】
7時間00分(講習・休憩時間含む)

【標高差】
登り約800m/下り約900m
※ルート上の最高標高と登山/下山口標高の単純差です。アップダウンがありますので、獲得標高はもっと大きな値になります。

【募集定員】
6名/最小催行人数 3名

【参加費】
9,000円(税込、交通費別)

【集合場所】
8:25 JR奥多摩駅改札前集合
※電車:JR新宿駅6:46発→<JR特別快速ホリデー快速おくたま1号>→8:21着 JR奥多摩駅
※マイカー:JR奥多摩駅周辺の駐車場にお駐めください。

【解散場所】
JR奥多摩駅 15:45頃

【申し込み方法】
下の「お申込みはこちら」ボタンを押して、手続きのページに移動してから必要事項を入力しお申し込みください。

【キャンペーン】
当ツアーへご参加される方を対象に、会員制捜索ヘリサービス「COCOHELI ココヘリ」の入会金3,240円→2,160円になるキャンペーンを行なっています。ご加入を希望される方はその旨を仰ってください。
COCOHELI ココヘリとは

奥多摩町役場前から眺める本仁田山


【参加対象者】

体力レベル 中級 / 技術レベル 中級

登山口から最高標高点(本仁田山)までの標高差は約800m、下り標高差が約900mと標準的な山行ですが、人にあまり踏まれていない急登ルートですので登り慣れている足運びが必要です。またゴンザス尾根の下りは岩場や鎖場等の危険箇所は少ないものの急斜が多く、下りの筋力が求められます。目安としては日帰りで丹沢 塔ノ岳(大倉尾根)程度でしょうか。

今回は地図読みしながら進みますので、立ち止まるポイントは通常の登山よりは多めです。しかしバリエーションルートであることも加味して「中級レベル」と判断しています。

レベルについては「体力・技術レベルについて」のページをご一読ください。

体力・技術レベルについて
※緑枠を押すとページに移動します

不安なことがありましたら、お申込み前になんでもご相談ください。


【持ち物】

「装備リスト 無積雪期 日帰り」のページを参考に、ご不明点はお問い合わせください。

装備リスト 無積雪期 日帰り
※緑枠を押すとページに移動します

※天気予報は下界の予報であり、山では標高や地形が複雑に絡みますので完全に別物です。また山の天気は、例えプロであっても読み切れないことが起こります。当日が晴天の予報であっても雨具は必ずお持ちください。防風や休憩時の防寒着としても無駄にはなりません。また万が一のビバーク時の保険としても必ず携帯しましょう。
※新たに購入されるウェア、ギアがありましたらアドバイスさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。


【ご留意事項】

「参加にあたってのご注意事項」を必ずお読みの上お申込みくださいますよう、お願い申し上げます。

参加にあたってのご注意事項
※緑枠を押すとページに移動します


■ご予約からご参加までの流れ

1.下の「お申し込みはこちら」ボタンからお申込みページへお進みいただき、入力フォームに必要事項を入力して最後に「送信」ボタンを押してください。

2.こちらでお申し込み情報を確認次第、お客様へお申し込み完了のEメールを差し上げます。(携帯メールの方は、下記アドレスからのEメールを受け取れるように、携帯の迷惑メール設定をご確認ください。)電波の入らない山域へ入山中など、数日メールが送れない場合があります。ただし1週間経っても届かない際は、お手数お掛けいたしますがお問い合わせください。

3.最低催行人数に達した時点で、催行決定のEメールをお送りいたします。メールに記載してあるURLリンクより「山行のしおり」ページへ遷移しますので、最終内容をご確認ください。(メール本文に「山行のしおり」を記載している場合もあります。)

4.費用は当日集合場所にて現金にて頂戴いたします。お手数をお掛けいたしますが、お釣りの無いようにご用意いただけると幸いです。どうしても事前にお支払いされたいという方は別途ご相談ください。

5.キャンセルは3日前まで無償で承ります。ご予定が変わられた際には、早めにご連絡いただけるとキャンセル待ちの方へご連絡できますので助かります。
3日前まで:キャンセル料無料、前日まで:キャンセル料30%、当日:キャンセル料50%を頂戴いたします。
<新型コロナウイルスへの対応について>
屋外での登山ツアー・講習については、催行実施方向で考えておりますが、お客様ならびに関係者の皆様の安全確保を最優先し、今後も感染拡大状況を注視しながら、対応を検討・実施してまいります。そのため当日キャンセルも含め、当ツアーにおけるキャンセル料金はいただきません。

6.当日は体調を整え、出発時間に間に合うようにご集合ください。講習遂行の関係上8:30までに奥多摩駅改札前に来られない場合はご参加いただけません。また当日であっても体調がすぐれない場合は絶対に無理をせずに参加中止を申し出てください。

7.思いっきり奥多摩アドベンチャートレッキングを楽しみましょう!

お申し込みはこちら

関連記事

  1. イベントスケジュール

    謹賀新年 2022年もよろしくお願いします

    賀正 新年もどうぞよろしくお願い申し上げます。今年も何かと慌た…

  2. イベントスケジュール

    【催行終了】2018年11月3日(土)〜4日(日)鳳凰三山/南アルプス 1泊2日 小屋泊〈MONTU…

    11月初旬、街はようやく紅葉が始まる時期ですが、高山では早々に冬仕度に…

  3. イベントスケジュール

    【登山技術上達ツアー】2022年6月17日(金)〜19日(日) 南八ヶ岳 編笠岳〜権現岳〜赤岳 岩稜…

    アルプスに引けを取らないスケールで険峻な岩稜が続きアルパインな雰囲気で…

  4. イベントスケジュール

    【催行終了】2019年2月17日(日)沼津アルプス 日帰り〈MONTURA Store FC TOK…

    催行終了しました。沼津アルプスとは、地元の登山愛好会が静岡県の…

  5. イベントスケジュール

    【海と富士山を見ながらゆったりハイク】2022年12月17日(土) 達磨山(だるまやま)縦走ツアー …

    伊豆を代表するロングトレイル「伊豆山稜線歩道」を北端 真城峠から知る人…

イベントスケジュール

パートナーサイト

HYPERLITE MOUNTAIN GEAR

※1人1回限りお買い物が15%割引になる特別リンクです

 

Enlightened Equipment

CANIS -Technical Apparel

Stone Glacier -Technical Hunting Gear

MONTURA STORE FC TOKYO(東京 駒込)

ツアー参加者優待キャンペーン

ツアーへお申し込みと同時でお得に

<入会金3,240円が1,080円に>入会割引パック

facebook

  1. 私たちの道具紹介

    誰にでもお奨めできるリュック
  2. イベントスケジュール

    【催行終了】2019年1月12日(土)天城山 日帰り 〈MONTURA Stor…
  3. イベントスケジュール

    【募集終了】2019年11月3日(日) 那須岳(茶臼岳・朝日岳縦走) 無積雪期 …
  4. イベントスケジュール

    【登山技術上達ツアー】2023年2月23日(木・祝) 奥多摩・川苔山 日帰りツア…
  5. イベントスケジュール

    【雪山縦走入門・小屋泊】2023年1月28日(土)〜1月29日(日) 北八ヶ岳縦…
PAGE TOP