山行備忘録

真名井沢 奥多摩

今日は川井駅で降りて真名井沢へ。

川井駅南口を出て直進、国道411号線沿いにあるバス停から終点 上日向までバスに乗ると入渓地点までアプローチ10分程度と楽なのですが、便数が少なく私の自宅からは始発でも時刻が合わないため、約45分の道のりを歩きました。

ちなみに真名井沢とは、古里駅から川苔山へ登る一般ルート 赤抗尾根の途中から派生して大丹波川へと流れ込む沢です。

真名井沢橋の先、一昨年の台風で荒れたと思われるワサビ田跡から入渓しました。過去は将軍献上の品でもあった奥多摩のワサビですが、跡取りも少なく休田がどんどん増えています。ちなみに奥多摩町のゆるキャラはワサビをモチーフにしたワサピーです。

1級の沢ですが、2m〜6m程度の滝が次から次へとかなりの数出てくる飽きのこない登樊性の高いルートです。

遡上すること4時間、この三条の滝を上がったところがルートの終了点です。右岸の木に巻かれたピンクテープを目印に、沢を離れ細い尾根を登ります。

垂直距離で100mほど登ると尾根や沢が集まる広い緩やかな合流点に出ますので、そこから赤杭尾根に向かい傾斜の緩い場所を選びながらトラバースして行くと真名井沢線林道と赤杭尾根のぶつかる辺りに出ます。

そこからは登山道を古里駅に向かい下山するだけです。

だいぶ沢の水温も上がってきましたが、この日は11時過ぎから日が陰り、そうなると腰まで浸かるのも億劫になるくらい体が冷たくなりましたね。いやぁこれからの時期に近場で楽しむには沢に限りますね。

関連記事

  1. 山行備忘録

    新春の天城連山縦走

    平成最後の年越し、1月1日・2日は家族とのんびり過ごし、3日が仕事初め…

  2. 山行備忘録

    大丸戸尾根バリエーション

    大丸戸尾根は大正〜昭和初期まで、柳平から国師ヶ岳に向かうクラッシックル…

  3. 山行備忘録

    紅葉始まる鳳凰山(夜叉神峠〜赤抜沢ノ頭手前の鞍部までピストン)2018年9月20日

    平日に東京方面から日帰りで鳳凰山を目指すとすれば、電車で韮崎駅から路線…

  4. 山行備忘録

    天城縦走

    冬季無積雪ツアーのプランニングに、伊豆の天城縦走へ行ってきました。…

  5. 山行備忘録

    8月の那須岳(茶臼岳)

    今回はロープウェイを往復で利用するコースです。ウラジロタデかオ…

  6. 山行備忘録

    奥秩父主脈西部縦走 1泊2日 2018年8月28日(火)・29日(水)

    月末の飯豊山がキャンセルになったので、久しぶりに自分の山行に出かけまし…

イベントスケジュール

パートナーサイト

HYPERLITE MOUNTAIN GEAR

※初回購入が15%割引になる特別リンクです

 

Enlightened Equipment

CANIS -Technical Apparel

Stone Glacier -Technical Hunting Gear

MONTURA STORE FC TOKYO(東京 駒込)

アミノバイタル(味の素)

ツアー参加者優待キャンペーン

ツアーへお申し込みと同時でお得に

<入会金3,240円が1,080円に>入会割引パック

facebook

  1. 山行備忘録

    新春の天城連山縦走
  2. イベントスケジュール

    【本格雪山デビュー企画】2024年2月4日(日) 北八ヶ岳周遊 日帰りツアー
  3. 山行備忘録

    赤岳 天狗尾根
  4. イベントスケジュール

    【本格雪山入門・小屋泊】2024年1月7日(日)〜1月8日(月祝) 北八ヶ岳縦走…
  5. イベントスケジュール

    【遭難しないための地図読み実践講座】2022年12月18日(日) 地図にない道を…
PAGE TOP